~2014年 論文・著書・講演

  • ホーム > 
  • ~2014年 論文・著書・講演

2014年 論文・著書・講演

白内障手術実績・手術関連の発表

国際学会

Ouchi M, Elimination of Hazy Vision: Diffractive IOL Insertion With Posterior Continuous CurvilinearnCapsulorhexis. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), Boston ,USA,4.29. 2014

Ouchi M, High-Cylinder Acrylic Toric Intraocular Lenses versus Combined Surgery of Acrylic Toric Intraocular Lenses and Limbal Relaxing Incisions. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), San Francisco,USA,4.22. 2013

Ouchi M, Impact of Corneal Diameter on Surgically Induced Astigmatism. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), Chicago,USA,4.21. 2012

Ouchi M, Combined Surgery of Toric IOL Implantation and Limbal Relaxing Incision During Cataract Surgery for High-Amplitude Astigmatic Eyes..American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress (ASCRS), 3.27.2011, San Diego

Ouchi M, The Combination of Toric Intraocular Lens Implantation and Limbal Relaxing Incision During Cataract Surgery for Astigmatism Greater Than 2.5 diopters. .American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress (ASCRS), Boston,USA,2010.4.10
白内障、眼内レンズ手術に関する、世界で最も新しい研究が発表される舞台であるASCRSが、今年はボストンで開催された。今学会で、大内雅之医師(当院主任執刀医)は、高度な乱視を有する白内障眼に対する、白内障手術中の乱視同時矯正を可能にした新しい手術を考案し発表した。各国から参加した多くの眼科医の注目を集め、Best Paper of the Session(最優秀口演賞)を受賞した。  受賞映像はこちら

Ouchi M, Limbal Relaxing Incision combined with 0.9mm Incision Bimanual Phaco and Implantation of Intra-ocular lens for Micro Incision.American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), San Francisco,USA,2009.4.4
白内障および屈折矯正手術に関する、世界で最も新しい研究が発表される舞台であるASCRSが、今年はサンフランシスコで開催された。

今学会で、当院、大内雅之(主任執刀医)は、極小切開白内障手術と同時に行う乱視矯正手術の新しい手技とその成績について発表した。

Ouchi M, Acri.LISA Dffractive Single-piece Acrylic Multifocal IOL: Early Clinical Results. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), Chicago,USA,2008.4.7
白内障、屈折手術における世界最先端の成果が発表されるASCRS(アメリカ白内障屈折手術学会)が、今年はシカゴで行われた。本学会で,大内雅之医師は、多焦点眼内レンズAcri.LISAを用いた老眼手術について、その良好な臨床成績を報告した。

Ouchi M, Panelist. Session 1-L Intraocular Surgery; Phaco Technology, Fluidics.American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), San Diego,USA,2007.4.28.
アメリカ、ヨーロッパを中心に世界各国から、白内障、屈折矯正手術に関する最新の話題が発表される学会「ASCRS」が、今年はサンディエゴで開催された。

当院主任執刀医の大内医師は、本学会 白内障手術:手術テクノロジー、眼内水流動態のセッションで座長を務め、活発な討論を繰り広げた。

Ouchi M,Kinoshita S: 0.9mm incision Cataract surgery without gas-assisted infusion. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), San Diego,USA,2007.4.30.
アメリカ、ヨーロッパを中心に世界各国から、白内障、屈折矯正手術に関する最新の話題が発表される学会「ASCRS」が、今年はサンディエゴで開催された。

本講演で、大内医師は、0.9mmの創口から行う、世界最小切開創からの白内障手術を、同氏の手術ビデオ、良好な術後成績を織り交ぜて紹介した。
小切開化が進む白内障手術の先端技術として、各国の白内障術者の注目を集めた。

Ouchi M, Fantasti-sleeve. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), San Diego,USA,2007.4.30.

Ouchi M,Hieda O, Kinoshita S: Aberration correcting effect of ThinOptX IOL. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), San Francisco,USA,2006.3.19.
アメリカ、ヨーロッパを中心に世界各国から、白内障、屈折矯正手術に関する最新の話題が発表される学会「ASCRS」が、今年はサンフランシスコで開催された。

2.2mm切開の同軸フェイコによる白内障手術の演題が多い中、バイマニュアルフェイコテクニックを擁する大内医師は、ThinOptX眼内レンズを用いた1.6mm完全極小切開手術の、眼光学に関する成績を発表した。
本口演では、同医師の行っている完全極小切開手術眼の、球面収差が小さくコントラストを良好たらしめるメカニズムを明らかにした。

Ouchi M, The knack for Micro Incision Cataract Surgery. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), San Francisco,USA,2006.3.20.

Ouchi M,Hieda O, Kinoshita S:: Visual Function After Microincision Cataract Surgery with ThinOptX IOL Implantation. ASCRS 2005 Symposium& Congress, 2005.4.17, Washington DC,USA
現在、アメリカ、日本で広く行われている白内障手術は、約3mmの切開創から混濁した水晶体を摘出して眼内レンズを移植するものである。

演者の大内医師は、3年前より1.2mmの切開創から水晶体を摘出する手技を擁しており、一部の症例では、この極小切開創対応の超薄型眼内レンズを移植することで、1.6~1.8mmの切開で白内障眼内レンズ手術を完了している。

本講演では、この新しい眼内レンズを用いた完全極小切開手術では、術後の球面様収差が少なく、コントラスト感度が高く、更にアンケート結果より患者満足度が高いことを報告し、来るべき新しい白内障手術の方向性を示した。

Ouchi M, New Phaco Tip for Microincision Cataract Surger. ASCRS 2005 Symposium & Congress, 2005.4.18, Washington DC,USA Video Presentation

Ouchi M,Kamei M, West K, Koizumi K, Yasuhara T, Tei M, Komori, H,Yamamoto T, Crabb J, Kimoshita S: Vitreous proteome Analysis An approach to the etiology of Diabetic Macular Edema. 2004 Annual Meeting of the Association for Research in Vision , 2004.4.28, Fort Lauderdale, Florida,USA
糖尿病の眼合併症の内、強い中心視力の障害をもたらす「糖尿病黄斑浮腫」と言う病態がある。
これは網膜の中でも、中心視力を司る黄斑部が浮腫んでくるもので、決定的な治療法が確立されていないだけでなく、その原因も明らかでない。
本発表では糖尿病黄斑浮腫に対する手術時に採取した眼組織での、蛋白質の発現パターンを、プロテオミクスの手法を用いて解析し報告した。
その結果、PEDF,ApoA-1,APoA-4,血漿-レチノール結合蛋白、ビタミンD結合蛋白などが、本病態に関与していることが分かった。

Ouchi M,Kamei M, K West, Yasuhara T, Tei M, Komori, H, Yamamoto T, Kimoshita S , J.W.Crabb: Proteomic Analysis of vitreous in the presence of diabetic macular edema .2003 Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology, 2003.5.7, Fort Lauderdale, Florida,USA

Ouchi M,Kamei M, Yasuhara T, Tei M, Komori, H, Yamamoto T, Kimoshita S: Proteomic Analysis of premacular vitreous from diabetic macular edema with two-dimensional electrophoresis and mass spectrometry2002 Annual Meeting of the Association for Research in Vision andOphthalmology, 2002.5.5, Fort Lauderdale, Florida,USA

Ouchi M,Nakamura K, Mori K, Ikeda T, Kinoshita S: Effect of glucose on hyaluronic acid viscosity and bound water in Vitreous.1999 Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology, 1999.5.10, Fort Lauderdale, Florida,USA

Ouchi M,Ikeda T, Nakamura K, Harino S, Yazawa K, Crabtree D: A novel relation of fatty acids with age-related macular degeneration.1998 Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology, 1998.5.11, Fort Lauderdale, Florida,USA

Ouchi M,Mori K, Ikeda T, Yoshida T, Kobayashi K, Nakamura K, Kinoshita S: Proton NMR study on Vitreous bound water.1997 Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology, 1997.5.14, Fort Lauderdale, Florida,USA

招待講演

大内雅之:トーリック眼内レンズ使用のコツ、革新的眼内レンズデリバリーシステムの有用性:Alcon Cataract Update Seminar in 札幌,11.24.2014, 札幌

Ouchi M:Two revolutions in cataract surgery: 1) Reliable IOL insertion, 2) posterior CCC comboned with diffractive IOL implantation to eliminate post-op worries. Japan-Taiwan Joint Symposium. 11.15.2014, 神戸(Presented in English)

大内雅之:白内障手術―何故上手くいかないのか,どう教えれば良いのか.Alcon スーパーサージャン養成コース.10.12.2014.東京

大内雅之:もっと攻める!白内障手術~Upgrading your practice with us!~Alcon イブニングセミナー.第29回 JSCR.7.12.2014、 福岡

大内雅之:全く新しいIOL挿入法で、白内障手術は次のステージに登った:Alcon ランチョンセミナー.Cataract Update Seminar in 名古屋. 6.28.2014.名古屋

大内雅之:全く新しいIOL挿入法で、白内障手術は次のステージに登った.Refractive Surgery Update Seminar in Kyoto 2014 Alconランチョンセミナー.5.24.2014、京都

大内雅之:ASCRS Review Seminar 4.28.2014, Boston (Presented in Japanese)

大内雅之:MPlusはみんなよりもちょっと寛容だ.第2回独Oculentis GmbH 社ユーザーズミーティング.4.6.2014,東京

大内雅之:白内障手術、何故初心者が上手くいかないか、QOV向上を目指し白内障手術.第5回 Hokkaido Young Surgeon Academy. 3.29.2014、札幌

大内雅之:全く新しいIOL挿入法で、白内障手術は次のステージに登った.第37回日本眼科手術学会Alconランチョンセミナー.1.18.2014、京都

大内雅之:全く新しいIOL挿入法で、白内障手術は次のステージに登った.第37回日本眼科手術学会Alconランチョンセミナー.1.18.2014、京都

大内雅之:エタニティー、いつ好きになれる?“今でしょ!!!”第2回JSCRSウィンターセミナー、参天製薬イブニングセミナー.11.31.2013、東京

大内雅之:白内障手術の必須アイテム-フェイコマシン編-Alconセミナー. 11.16.2013、札幌

大内雅之: 難症例・合併症の手術戦略手術手技.第3回北陸クリスタルミーティング. 10.26.2013、金沢

大内雅之:これだけは知っておきたい、多焦点眼内レンズの臨床.第4回 愛知県眼科医会学術研修会. 10.5.2013、名古屋

大内雅之:スタート!マルチフォーカルIOL。不安と不満の少ないものから.第49回 日本眼光学学会 HOYAモーニングセミナー.9.8.2013、京都

大内雅之:乱視矯正のコツと注意点.Refractive Surgery Update Seminar 2013 in Kyoto.7.20.2013、 京都

大内雅之:今明かす、手術テクニックの全てとその習得法.第28回 JSCRS、Alconイブニングセミナー.6.28.2013、 浦安

大内雅之:知識と手技で乗り切る、難症例.合併症処理.第4回 Hokkaido Young Surgeon Academy.3.31.2013、札幌

大内雅之:知識と手技で乗り切る、難症例.合併症処理.ケルマンチップとOZILを使いこなそう.北関東手術検討会.11.8.2012、宇都宮

大内雅之:知識と手技で乗り切る、難症例.合併症処理.金沢医大イブニングセミナー.10.10.2012、金沢

大内雅之:知識と手技で乗り切る、難症例.合併症処理.Alcon Akita Academy.10.6.2012、秋田

大内雅之:術中乱視矯正のコツと注意点.トーリックIOLセミナー in 京都.8.25.2012,京都

大内雅之:教えたい。今なおINFINITIを勧める理由.第27回 日本白内障屈折手術学会 イブニングセミナー.6.15.2012、東京

大内雅之:あなたのインフィニティは、もっとハイパフォーマンスのはず.OZIL IPセミナー.5.12.2012,東京

大内雅之:ASCRS Review Seminar 4.23.2012, Chicago (Presented in Japanese)

大内雅之:難症例・合併症処理・極小切開・バイマニュアル、時間の限り行きましょう 第3回 Hokkaido Young Surgeon Academy.3.17.2012,札幌

大内雅之:IOL挿入のコツ.極小切開導入セミナーin 大阪―マシン/ナイフ/レンズをどうするか?.11.12.2011.大阪

大内雅之:白内障手術、難症例.合併症処理.第165回東邦大学眼科学術研究会.10.19.2011、東京

大内雅之:トーリック?LRI?どちらも極小切開が「ベストフレンズ」.第47回日本眼光学学会HOYAイブニングセミナー.9.3.2011、東京

大内雅之:2011私がOZILを選んだ理由.第26回日本眼内レンズ屈折手術学会アルコンランチョンセミナー.6.17.2011

大内雅之:白内障手術アップデート.佐賀眼科学術集団会.1.8.2011, 佐賀

大内雅之:乱視矯正?QOV?だったら先ずは、極小でいかなきゃ.第25回日本眼内レンズ屈折手術学会 HOYAイブニングセミナー.6.25.2010、大阪

大内雅之:白内障手術体験アンビリーバボー.第25回日本眼内レンズ屈折手術学会 参天製薬フェアウェルセミナー.6.27.2010、大阪

大内雅之:白内障手術アップデート.北部サージェリーの会4.24.2010、福知山

大内雅之:ASCRS High light Seminar 4.10.2010, Boston (Presented in Japanese)

大内雅之:新しいベンチュリーポンプ超音波乳化吸引装置の検証:極小切開手術の場合.第33回日本眼科手術学会 ボシュロム ランチョンセミナー1.23.2010、東京

大内雅之:トーリックレンズ、非球面レンズって、どうなの?アルコン サテライトカンファレンス.10.1.2009、全国配信

大内雅之:ここまで進化している、2009年の極小切開白内障手術.滋賀県眼科医会秋期講演会、9.27.2009、滋賀

大内雅之:白内障手術アップデート、そろそろ、もう一段きれいな手術にしませんか?.京都眼科医会夏期集団会、8.1.2009、京都

Ouchi M:Bimanual Phaco & Limbal relaxing incision combined surgery.Alcon New Generation Cat-Surgeon Meeting, Tokyo,6.26,2009. (Presented in English)

Ouchi M:Bimanual Phaco & Limbal relaxing incision combined surgery.Alcon New Generation Cat-Surgeon Meeting, Tokyo,6.26,2009. (Presented in English)

大内雅之:マルチフォーカルIOLによる老視手術.LASIK関西 教育セミナー、7.4.2009、京都

大内雅之:ASCRS Review Seminar 4.7.2009, San Francisco (Presented in Japanese)

大内雅之:解説!多焦点眼内レンズ.第8回 順天堂静岡、国際医療福祉大学 合同研究会、3.5.2009、静岡

大内雅之:解説!多焦点眼内レンズ.第42回 京滋眼科臨床懇話会、12.6.2008、京都

大内雅之:徹底比較、マルチフォーカルレンズ、Acri.LISA.老眼研究会、第23回日本眼内レンズ屈折手術学会モーニングセミナー.6.22.2008、東京

大内雅之:極小切開眼内レンズ挿入のコツ.第23回 日本眼内レンズ屈折手術学会HOYAランチョンセミナー、6.20.2008、東京

大内雅之:ASCRS Review Seminar 4.8.2008, Chicago (Presented in Japanese)

大内雅之:非球面回折型アクリル多焦点眼内レンズAcri. LISA356Dの臨床成績.第1回Acri.Tecワークショップ、2.3.2008、横浜

大内雅之:Bimanual Phacoのすすめ~PEA + IOLは1.5mmで完了する.福岡眼科ミーティング「秋桜クラブ」、2007.10.6、福岡

大内雅之:眼科代替治療レビュー 眼内レンズから.第1回 眼科抗加齢医学研究会,東京,6.24.2007.

大内雅之:極小切開は本当に必要か、本当に有効か.第3回 ODAIBA Basic Clinical Ophthalmojogy Series,東京,2.18.2006.

大内雅之:「2005年、白内障手術極小切開移行期間を迎えて」第36回 京滋眼科臨床懇話会、2005, 5.14、京都

大内雅之:「極小切開白内障手術をご理解いただくために」第3回 福岡眼科手術の会、2005, 3.13、福岡

シンポジウム等

大内雅之、太田俊彦、松島博之、飯田嘉彦:インストラクションコース:前眼部術者のための破嚢処理フルコース.第68回日本臨床眼科学会.11.16.2014、神戸

大内雅之、鈴木久晴、小川智一郎、永田万由美:インストラクションコース:核分割徹底解説.第68回日本臨床眼科学会.11.14.2014、神戸

大内雅之、三戸岡克哉、飯田嘉彦、後藤憲仁、小川智一郎:みんなで考える白内障手術:QOVにこだわろう。第29回 JSCR.7.12.2014、 福岡

大内雅之、柴琢也、鈴木久晴、森山涼:みんなで考える白内障手術:前眼部術者のための破嚢・合併症処理。第29回 JSCR.7.12.2014、 福岡

大内雅之:インストラクションコース:前眼部術者による破嚢処理.第37回日本眼科手術学会. 1.17.2014、京都

大内雅之:多焦点眼内レンズアップデート.第2回JSCRSウィンターセミナーシンポジウム. 12.1.2013、東京

大内雅之:核分割徹底解説-フェイコチョップ編-.第67回日本臨床眼科学会インストラクションコース. 10.2.2013、横浜

大内雅之:インストラクションコース、みんなで考える白内障手術―QOVにこだわろうー.第28回JSCRS.6.29.2013、浦安

大内雅之:教育講演―術後評価:惹起乱視.第28回JSCRS.6.28.2013、浦安

大内雅之:インストラクションコース、みんなで考える白内障手術―術中合併症―.第28回JSCRS.6.28.2013、浦安

大内雅之:術中乱視矯正のポイント.インストラクションコース 第 回日本臨床眼科学会.10.28.2012、京都

大内雅之:みんなで考える白内障手術―術中乱視矯正の細かいコツ.第27回 日本白内障屈折手術学会 インストラクションコース.6.15.2012、東京

大内雅之:LRIの実際.第27回 日本白内障屈折手術学会 教育セミナー.6.17.2012、東京

大内雅之:屈折矯正白内障手術の準備と実際―術中乱視矯正トーリックIOLとLRI(輪部減張切開術)第35回手術学会 インストラクションコース.1. 28.2012、名古屋

大内雅之、大木孝太郎、徳田芳浩、荒井宏幸:インストラクションコース、裸眼視力の向上を目指した白内障手術:LRIとトーリック眼内レンズ.第34回日本眼科手術学会.1.28.2011、京都

大内雅之、福山会里子、荒井宏幸、中村英樹:インストラクションコース 白内障手術時の乱視矯正を極めよう2,初心者の陥りやすいトラブル .第65回日本臨床眼科学会.10.9.2011、東京

大内雅之、福山絵会子、藤本可芳子、真鍋洋一:インストラクションコース.白内障手術時の乱視矯正-乱視矯正角膜周辺部切開術・乱視矯正眼内レンズ;初心者の陥りやすいトラブル.第64回 日本臨床眼科学会.11.14.2010、神戸

大内雅之:シンポジウム4白内障難症例に対する最新の手術手技:固い核 手術のコツ.第33回日本眼科手術学会.10.11.2009 福岡

大内雅之、福山会里子、藤本可芳子、真鍋洋一:乱視矯正角膜周辺部切開を使いこなそう:初心者の陥りやすいトラブル.第24回日本眼内レンズ屈折手術学会.1.23.2010、東京

大内雅之:シンポジウム4白内障難症例に対する最新の手術手技:固い核 手術のコツ.第33回日本眼科手術学会、1.23.2010、東京

大内雅之、福山会里子、藤本可芳子、真鍋洋一:乱視矯正角膜周辺部切開を使いこなそう:初心者の陥りやすいトラブル.第63回日本臨床眼科学会インストラクションコース.10.11.2009 福岡

大内雅之 :シンポジウム「眼内レンズの使い分け」~選択基準は1つじゃない~極小切開用眼内レンズ.第63回日本臨床眼科学会インストラクションコース.10.11.2009 福岡

大内雅之 :ビデオ展示 極小切開手術のコツ.第32回日本眼科手術学会.2009、神戸

大内雅之 :シンポジウム「眼内レンズの使い分け」~選択基準は1つじゃない~極小切開用眼内レンズ.第24回日本眼内レンズ屈折手術学会.6.27.2009、東京

大内雅之 : インストラクションコース、角膜輪部減張切開術による乱視矯正.第32回日本眼科手術学会、1.23.2009、神戸

大内雅之 : 会長特別企画. 「破嚢時の、硝子体・残存核処理 角膜切開の場合」.2007.6.30、松山
2007年の本会、会長特別企画では、国内のトップサージャンが、様々な場面における白内障手術手技の詳細についての講演を行った。

その中で、当院主任執刀医、大内雅之医師は、透明角膜切開手術における、難症例、術中アクシデントに対する円滑な対処法について、参加者にレクチャーした。

大内雅之:シンポジウム「極小切開白内障手術」Bimanual Micro Phacoのコツと注意点 第30回日本眼科手術学会,1.27.2007.
国内最先端の手術技術を討論する本学会の白内障手術セッションで、大内雅之医師は全国のオピニオリーダーと共にシンポジストを務め、多くの眼科手術医にテクニックの実際を教授した。

大内雅之: 「こうすればできる、バイマニュアルによる極小切開手術ー何故最初はう まくいかないかー」第60回日本臨床眼科学会インストラクションコース,2006.10.6 京都

大内雅之「極小切開白内障手術への安全な移行ー角膜切開からー」第29回日本眼科手術学会インストラクションコース,東京,1.28.2006.

大内雅之、田中孝男、黒坂大二郎、常岡寛: 「バイマニュアル・フェイコ・サージェリーを理解するー角膜切開からー」2005.10.9 札幌

大内雅之 : シンポジウム「極小切開手術と極小切開対応IOL」.、2005.6.17、京都
本シンポジウムでは、白内障手術のオピニオンリーダー5名により、新しい術式や新しい医療材料について検討された。

この中で大内医師は、欧米では数年前から広まっており、近年本邦でも注目されて始めている「極小切開白内障手術」の特徴と将来性について講演した。来るべき新しい白内障手術の方向性を示す発表として、多くの眼科手術医の注目を集めた。

大内雅之 : コメディカルプログラム「白内障・網膜外来編」.、2005.6.17、京都

大内雅之: 極小切開白内障手術のコツとトラブルシューティング/ThinOptX眼内レンズの挿入法., 2005,1.29,大阪

大内雅之、三戸岡克哉、池田宏一郎、常岡寛:「極小切開白内障手術の時代になります」第58回日本臨床眼科学会、インストラクションコース、2004,11.12、東京
現在、欧米では非常に注目されている「極小切開白内障手術」であるが、本邦においては、未だ少数の術者のみが行っており、広く普及していない。

本コースでは、本術式のオピニオンリーダー4名の医師により、国内眼科医師に向けて、近く主流になるこの新しい術式について、そのセットアップから実際の手技,コツに至るまでが解説された。この中で大内医師は、米国ThinOptX社製rollable IOLを用いた「完全極小切開白内障手術」のレクチャーを中心に担当した。

大内雅之: 極小切開白内障手術の問題点と改良点. 2004.1.29 東京

大内雅之、池田宏一郎、三戸岡克哉、常岡寛、「小切開白内障手術から極小切開白内障手術へ」. インストラクションコース 2003.11.3 名古屋

一般講演

大内雅之 : 紫色光吸収剤含有及び非含有アクリル/メタクリル共重合眼内レンズの術後視機能比較.第68回 日本臨床眼科学会.11.13.2014、神戸

大内雅之 : 電動インジェクターによる、創口ストレス軽減効果の検討.第29回 JSCRS、.7.11.2014、 福岡

大内雅之 : 後嚢連続円形切開併用 回折型多焦点眼内レンズ挿入手術.第37回 日本眼科手術学会.2014、京都

大内雅之 : ハイリスク眼に対する屈折型多焦点眼内レンズの挿入成績. 第28回JSCRS.6.28.2013、浦安

大内雅之 : 高度乱視の術式比較;LRI併用トーリック挿入と、高円柱加入トーリック単独.第36回 日本眼科手術学会.1.27.2013、福岡

大内雅之 : セクター型屈折型多焦点眼内レンズ:MPlusの臨床成績.第 回日本臨床眼科学会.5.27.2011、京都

大内雅之 : 小切開、極小切開手術における、手術惹起乱視への角膜径の影響.第27回 日本白内障屈折手術学会.6.17.2012, 東京

大内雅之 : インジェクターによる眼内レンズ挿入速度と創口ストレスの関係.第35回 日本眼科手術学会.1.27.2012, 名古屋

大内雅之、木下茂: 手術惹起乱視への角膜径の影響.第65回日本臨床眼科学会.10.8.2011、東京

大内雅之 : 輪部減張切開術併用、多焦点眼内レンズ挿入手術の臨床成績.第26回日本眼内レンズ屈折手術学会.6.17.2011、福岡

大内雅之 : 22ゲージチップとi-MICS-1を用いた、1.8mm切開創からのコアキシャル白内障手術.第34回日本眼科手術学会.1.29.2011、 京都

大内雅之 : 極小切開手術における、輪部減張切開術の併用による術後屈折誤差.第64回 日本臨床眼科学会.11.13.2010、神戸

大内雅之 : 高度乱視眼に対する、トーリック眼内レンズ挿入術、輪部減張切開術の同時手術.第25回日本眼内レンズ屈折手術学会.6.26.2010、大阪

大内雅之 : 輪部減張切開併用、バイマニュアルフェイコ+極小切開眼内レンズ挿入手術の長期成績.第33回日本眼科手術学会、1.22.2010、東京

大内雅之 : 1.8mm切開創からの、コアキシャルフェイコによる白内障眼内レンズ手術.第63回日本臨床眼科学会、10.10.2009、福岡

大内雅之 : 各種単焦点眼内レンズの明視域.第24回日本眼内レンズ屈折手術学会、6.27.2009、東京

大内雅之 : 切開創が相互干渉しない、輪部減張切開術、角膜切開白内障同時手術の臨床成績.第32回日本眼科手術学会、1.23.2009、神戸

大内雅之 : 単焦点眼内レンズの焦点深度.第62回日本臨床眼科学会、25.10.2008、東京

大内雅之 : 輪部減張切開併用、0.9mm極小切開白内障手術の臨床成績.第23回 日本眼内レンズ屈折手術学会、6.21.2008、東京

大内雅之 : 新しい、非球面回折型多焦点眼内レンズAcri. LISA356Dの使用経験.第31回日本眼科手術学会、2.1.2008、横浜

大内雅之 : 超短眼軸眼に対する、25G硝子体カッター併用、極小切開対応超薄型眼内レンズ重ね入れ.第61回日本臨床眼科学会、2007.10.12、京都

大内雅之 : 極小切開対応保険適応眼内レンズの早期成績.第22回日本眼内レンズ屈折手術学会、2007.6.29、松山

大内雅之 : 0.9mm切開創 極小切開白内障手術.第30回日本眼科手術学会、01.26.2007、京都

大内雅之 : Co-Axial phacoにおけるスリーブの働きに関する一考察.、2006.10.5、京都

大内雅之 : バイマニュアルフェイコ、小瞳孔例への対応.、2006.6.16、東京

大内雅之 : 稗田牧、木下茂:ThinOptX 眼内レンズを用いた完全極小切開手術眼の術後中期成績: 第一報.第29回日本眼科手術学会、東京、1.27.2006.

大内雅之 : 稗田牧、木下茂:ThinOptX rollable 眼内レンズを移植した完全極小切開手術眼の眼内収差.:、2005.10.7、札幌

大内雅之 : 木下茂:新しい同軸灌流チョッパーと極小切開白内障手術のコツ.:、2005.6.18、京都

大内雅之 : 稗田牧、木下茂:ThinOptX rollable IOLを用いた完全極小切開白内障手術の視機能.、2005, 1.28、大阪

大内雅之 : 金井英貴、小森秀樹、鄭守、安原徹、木下茂:ThinOptX rollable IOLを用いた完全極小切開白内障手術併用、硝子体トリプル手術.、2004, 12.4、前橋

大内雅之 : 木下茂:プレチョップ完全極小切開白内障手術~PEA+IOLは1.6mmで完了する~.. 、2004, 11.11、東京

大内雅之、木下茂:完全極小切開白内障手術ーPEA+IOLは1.6mmで完了するー.第19回日本眼内レンズ屈折手術学会、2004.6.26、福岡 現在の白内障手術の主流は、角膜又は強膜を約3ミリ切開し、混濁した水晶体を摘出して眼内レンズを挿入する方法である。

本発表では、1.6mmの切開創から白内障を摘出し、さらに米国ThinOptX社製超薄型眼内レンズを挿入することで従来の半分の傷口から白内障手術を完遂する術式を報告した。 来るべき新しい白内障手術の方向性を示した発表として多くの眼科手術医の注目を集めた。

大内雅之、木下茂:PEA+IOLは1.6mmで完了する~完全極小切開白内障手術~. 、2004, 6,20、京都

大内雅之、瓶井資弘、Karen West,安原徹、鄭守、小森秀樹、山本恭三、John W.Crabb 木下茂:糖尿病黄斑浮腫関連タンパク質のプロテオーム解析.、2004. 4.18、東京

大内雅之、鄭 守、木下 茂:硝子体プロテオーム解析の問題点.、2004、4,15,東京

大内雅之、木下茂:プレチョップ極小切開白内障手術,、2004.1.30 東京

大内雅之、小泉閑、安原徹、鄭守、小森秀樹、山本恭三:低出力短時間経瞳孔的温熱療法が奏功した脈絡膜血管腫。、2003、12.13,福岡

大内雅之、木下茂:極小切開白内障手術用、新型フェイコチョッパー.、2003.6.28、京都

大内雅之、木下茂:極小切開白内障手術用、新型超音波チップ.、2003.1.31,京都

大内雅之、瓶井資弘、安原徹、鄭守、小森秀樹、山本恭三、木下茂:糖尿病黄斑浮腫の硝子体におけるプロテオーム解析。、2002. 11.8、東京

大内雅之、木下茂:1.3mm極小切開白内障手術. 、2002, 6,16、京都

大内雅之、瓶井資弘、安原徹、鄭守、小森秀樹、山本恭三、木下茂:糖尿病黄斑浮腫の硝子体におけるプロテオーム解析.、2002. 5.25、仙台

大内雅之、山本恭三、小森秀樹、鄭 守、安原 徹、瓶井資弘、木下 茂:黄斑前硝子体の蛋白質濃度と電気泳動パターンの疾患別比較.、2001.11.30、名古屋

大内雅之、小泉閑、安原徹、鄭守、木下茂:京都府立医科大学眼科学教室における最近1年間の網膜硝子体手術の現況.、2000.11.3, 東京

大内雅之、小泉閑、安原徹、鄭守、木下茂:網膜中心静脈閉塞症に対する網膜脈絡膜静脈吻合をねらった早期硝子体手術の成績.、2000.10.6、神戸

市民講座等

大内雅之:「疲れ目、目がクシャクシャ、それドライアイじゃないですか」. 京都府歯科医師会「いい歯の日週間」念行 事府民公開講座.2005、11,5、 京都

大内雅之:「白内障手術であなたも若返り」 京都府府民公開講座.2002、7,18、 京都

英文総説

Ouchi M. Strategies for Astigmatism Correction in MICS. Cataract Refractive Surgery Today Europe. MAY 2011  詳細はこちら

著書

大内雅之:白内障手術の合併症の対応―破嚢処理、小切開硝子体手術入門、メジカルビュー社、東京、2014  詳細はこちら

大内雅之:トーリック眼内レンズとLRIの効果.眼科診療クオリファイ20眼内レンズの使い方、中山書店、東京、2014  詳細はこちら

大内雅之:多焦点眼内レンズとLRIの併用手術.眼科診療クオリファイ20眼内レンズの使い方、中山書店、東京、2014  詳細はこちら

大内雅之:8眼内レンズ挿入.イラスト眼科手術シリーズ1白内障、金原出版、東京、2012  詳細はこちら

大内雅之:5特殊な状況下での白内障手術.イラスト眼科手術シリーズ1白内障、金原出版、東京、2012  詳細はこちら

大内雅之:眼手術学 第Ⅶ章 特殊な白内障 4輪部減張切開術.文光堂、東京.2012  詳細はこちら

大内雅之:Bimanual Phacoは、知識があれば簡単に出来る.眼科診療のコツと落とし穴 手術編 第4章 白内障.中山書店、東京.2008

大内雅之:Multi focal IOL、症例選択とムンテラのコツ.眼科診療のコツと落とし穴 手術編 第4章 白内障.中山書店、東京.2008

大内雅之:白内障手術、極小切開完全マスター.眼科インストラクションコース9. メジカルビュー社、東京.2006  詳細はこちら

大内雅之:速報_極小切開用器具.眼科インストラクションコース6.メジカルビュー社、東京.2006  詳細はこちら

大内雅之:極小切開対応眼内レンズ.眼内レンズを科学する.メディカル葵出版、東京.2005  詳細はこちら

英文原著

Ouchi M.Kinoshita S. High-cylinder toric intraocular lens implantation versus combined surgery of low-cylinder intraocular lens implantation and limbal relaxing incision for high-astigmatism eyes. Clinical Ophthalmology 8. 661-7, 2014.  詳細はこちら

Ouchi M.Effect of intraocular lens insertion speed on surgical wound structure.J Cataract Refract Surg. 38(10):1771-6, 2012  詳細はこちら

Ouchi M, Kinoshita S. AcrySof IQ Toric IOL Implantation Combined With Limbal Relaxing Incision During Cataract Surgery for Eyes With Astigmatism > 2.5D. J Refractive Surg. 27:643-647, 2011  詳細はこちら

Ouchi M, Kinoshita S. Prospective Randomized Trial of Limbal Relaxing Incisions Combined With Microincision Cataract Surgery. J Refractive Surg. 26:594-599, 2010  詳細はこちら

Ouchi M, Kinoshita S. Aberration correcting effect of ThinOptX IOL. Eye:23(3): 703-707,2009.   詳細はこちら

Ouchi M,West K, W. Crabb W J, Kinoshita S, Kamei M.Proteomic analysis of vitreous from diabeticmacular edema. Experimental Eye Research:81(2): 176-182,2005

Ouchi M,Ikeda T, Nakamura K, Harino S, Kinoshita S: A novel relation of fatty acid with age-related macular degeneration. Ophthalmologica 216(5): 363-367, 2002.

和文総説、解説など

大内雅之:切開と縫合の基本:白内障手術。 眼科手術27: 149-155, 2014

大内雅之:特集 新しい多焦点眼内レンズ iSii(HOYA社).IOL&RS,28:248-251, 2014

大内雅之:手術器具 AutoSert.IOL&RS, 28:2194-196, 2014

大内雅之:セクター型屈折型多焦点眼内レンズ(MPlus:Oculentis社).眼科手術 :26: 403-40、2013

大内雅之:惹起乱視. IOL&RS, 27 101-104, 2013

大内雅之:眼科スタッフによる検査のコツ 輪部減張切開術に必要な検査.IOL & RS、26(3): 331-334,2012

大内雅之:乱視矯正における乱視軸確認の重要性、特集 屈折矯正(角膜編).あたらしい眼科 臨増:170-172,2012

大内雅之:白内障術中乱視矯正―トーリック眼内レンズとLRI(輪部減張切開術)―.眼科手術24: 35-40,2011

大内雅之:超音波白内障手術装置 ステラリス.IOL&RS: 24: 486-489, 2010

大内雅之:術中アベロメーターORange. IOL&RS. 24: 253-256, 2010

大内雅之:白内障手術の論点:バイマニュアルフェイコ.IOL & RS 24 75-78, 2010.

大内雅之:特集 付加価値IOLの使い分け:極小切開用眼内レンズを使い分ける.
IOL & RS 23 366-370, 2009.

大内雅之:特集 多焦点眼内レンズの実際ー手術の注意点.IOL & RS 22 277-281, 2008.

大内雅之:特集 極小切開対白内障手術ーBimanual Phaco で極小切開手術を行う上での注意点.眼科 48(13) 1901-1907, 2006.

大内雅之:特集 新しい眼内レンズの成績―極小切開対応眼内レンズー.IOL&RS 19(3) 280-285, 2005.

大内雅之:特集 白内障手術―切開創2mmの時代― さらなる小切開への対応.眼科手術(18) 489-493, 2005.

大内雅之:眼内レンズセミナー220.Rollable 眼内レンズを用いた1.6mm切開創白内障手術.あたらしい眼科 (21) 1651-1652, 2004.

大内雅之:Eye Surgery バトルロイヤル 網膜硝子体手術2「未来への布石」眼紀(55):762-763、2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  眼瞼下垂 眼科ケア 6(8):745-748 , 2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  屈折矯正手術 眼科ケア 6(7):657-660 , 2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  開放隅角緑内障 眼科ケア 6(6):553-556 , 2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  アレルギー性結膜炎 眼科ケア 6(5):457-460 , 2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  眼窩壁骨折 眼科ケア 6(4):353-356 , 2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  重症ドライアイ 眼科ケア 6(3):249-252 , 2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  結膜弛緩症 眼科ケア 6(2):145-148 , 2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  完全極小切開白内障手術 眼科ケア 6(10):57-60、2004.

大内雅之:前眼部疾患の診断と治療  白内障 眼科ケア 6(1):49-52 , 2004.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  穿孔性眼外傷 眼科ケア 5:1005-1008 , 2003.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  眼内炎 その1 眼科ケア 5(9):813-820, 2003.

大内雅之:眼内レンズセミナー203. 極小切開白内障手術用、新型超音波チップ. あたらしい眼科 (20) 953-954, 2003.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  網膜血管閉塞症 その2 眼科ケア 5(4):341-344 , 2003.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  網膜血管閉塞症 その1 眼科ケア 5(3): 237-240, 2003.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  加齢黄斑変性症 その1 眼科ケア 4(9):857-860,2002.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  網膜剥離 その3 眼科ケア 4(8):764-767,2002.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  網膜剥離 その1 眼科ケア 4(6):565-568,2002.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  糖尿病網膜症 その2 眼科ケア 4(3):239-242,2002.

大内雅之:眼底疾患の診断と治療  糖尿病網膜症 その1 眼科ケア 4(1):44-47,2002.

和文原著

大内雅之:セクター型屈折型多焦点眼内レンズMPlusの臨床成績.眼科手術 :26: 603-607、2013

大内雅之:高度乱視合併眼に対する、2種類の術式比較―高円柱加入トーリック眼内レンズ挿入と、トーリック眼内レンズ挿入+輪部減張切開術―.眼科手術 :26: 495-498、2013

大内雅之:インジェクターによる眼内レンズ挿入速度と創口ストレスの関係.IOL & RS、26:85-89, 2012

大内雅之:1.8 mm切開創からのコアキシャル極小切開白内障手術. 眼科手術24 : 81-85, 2011

大内雅之:高度乱視眼に対する、トーリック眼内レンズ挿入、輪部減張切開術同時手術. 眼科手術23: 614-618, 2010

大内雅之:輪部減張切開術併用、極小切開白内障手術の臨床成績.眼科手術22:379-384、2009

大内雅之:非球面回折型アクリル多焦点眼内レンズ、Acri.LISAの臨床成績.眼科手術22:225-229、2009

大内雅之:極小切開対応眼内レンズ HOYA C-60Hの早期臨床成績.IOL & RS 22(1) 67-72、2008.

大内雅之:0.9mm切開創白内障手術.眼科手術(20):433-437、2007.

大内雅之:Co-Axial Phacoにおけるスリーブの物理的機能.あたらしい眼科(24) :231-235、2007

大内雅之, 木下茂:新しい超音波チップと灌流チョッパーを用いた極小切開白内障手術.  IOL&RS眼科ケア 18(2):143-146, 2004.

大内雅之, 上野盛夫、石野豊:眼科領域における最近の医療機器.学会新報 22 (15):5-8、2001

大内雅之, 池田恒彦:硝子体手術中に眼内異物が発見された網膜剥離の3例.あたらしい眼科 17(8):1151-1154,2000.

大内雅之, 池田恒彦::光凝固療法を試みた腎癌原発の転移性脈絡膜腫瘍の1例.臨床眼科53(11):1803-1808,1999.

大内雅之,張野正誉,中村公俊,池田恒彦:加齢黄斑変性症における血中脂肪酸分画の検討.公立南丹病院医学雑誌2 (1):70-78, 1998.

大内雅之, 安原徹, 小泉閑, 澤浩, 池田恒彦, 木下茂:網膜下出血を伴う増殖糖尿病網膜症の臨床的特徴.日本眼科紀要 49(7):592-596,1998.

大内雅之, 池田恒彦:網膜下出血を伴う増殖糖尿病網膜症の検討.公立南丹病院医学雑誌 1 (1):91-95, 1997.

大内雅之,永松良介,前田耕志:C型肝炎のインターフェロン投与中にみられる網膜病変の検討ーその投与量についてー.あたらしい眼科 11(10) :1631-1634, 1994.

大内雅之,照林宏文,赤木好男:レーザーフレアセルメーターによる糖尿病性虹毛様体異常の検討.眼科臨床医報 86(8):11-14, 1992.

ライブサージェリー

白内障手術7例(トーリック眼内レンズ、LRI併施、トーリック多焦点眼内レンズ2例、多焦点眼内レンズ後嚢CCC併施2例、若年白色白内障)11.7.2014

CAOS21の会:極小切開白内障手術3例 2005.8.6
例年、その年の注目すべきサージャンの手術を見学する、眼科医のグループツアーである。今年は、関東から九州で活躍中の11名の眼科手術医が、当院の極小切開白内障手術を見学に訪れた。

老眼手術(多焦点眼内レンズ)関連

国際学会

Ouchi M,Elimination of Hazy Vision: Diffractive IOL Insertion With Posterior Continuous CurvilinearnCapsulorhexis. American Society of Cataract Refractive Surgery Symposium and Congress(ASCRS), Boston ,USA,4.29. 2014

Ouchi M, Acri.LISA Dffractive Single-piece Acrylic Multifocal IOL: Early Clinical Results. American Society of Cataract Refractive
Surgery Symposium and Congress(ASCRS), Chicago,USA,2008.4.7
白内障、屈折手術における世界最先端の成果が発表されるASCRS(アメリカ白内障屈折手術学会)が、今年はシカゴで行われた。
本学会で,大内雅之医師は、多焦点眼内レンズAcri.LISAを用いた老眼手術について、その良好な臨床成績を報告した。

招待講演

大内雅之:MPlusはみんなよりもちょっと寛容だ.第2回独Oculentis GmbH 社ユーザーズミーティング.4.6.2014,東京

大内雅之:これだけは知っておきたい、多焦点眼内レンズの臨床.第4回 愛知県眼科医会学術研修会. 10.5.2013、名古屋

大内雅之:マルチフォーカルIOLによる老視手術.LASIK関西 教育セミナー、7.4.2009、京都

大内雅之:解説!多焦点眼内レンズ.第8回 順天堂静岡、国際医療福祉大学 合同研究会、3.5.2009、静岡

大内雅之:解説!多焦点眼内レンズ.第42回 京滋眼科臨床懇話会、12.6.2008、京都

大内雅之:徹底比較、マルチフォーカルレンズ、Acri.LISA.老眼研究会、第23回日本眼内レンズ屈折手術学会モーニングセミナー.6.22.2008、東京

大内雅之:非球面回折型アクリル多焦点眼内レンズAcri. LISA356Dの臨床成績.第1回Acri.Tecワークショップ、2.3.2008、横浜

大内雅之:眼科代替治療レビュー 眼内レンズから.第1回 眼科抗加齢医学研究会,東京,6.24.2007.

一般講演

大内雅之 : 後嚢連続円形切開併用 回折型多焦点眼内レンズ挿入手術. 第37回 日本眼科手術学会.1.19.2014、京都

大内雅之 : ハイリスク眼に対する屈折型多焦点眼内レンズの挿入成績. 第28回JSCRS.6.28.2013、浦安、2.1.2008、横浜

大内雅之 : セクター型屈折型多焦点眼内レンズ:MPlusの臨床成績.第65回日本臨床眼科学会.5.27.2011、京都

大内雅之 : 新しい、非球面回折型多焦点眼内レンズAcri. LISA356Dの使用経験.第31回日本眼科手術学会、2.1.2008、横浜

著書・論文

大内雅之:多焦点眼内レンズとLRIの併用手術.眼科診療クオリファイ20眼内レンズの使い方、中山書店、東京、2014

大内雅之:セクター型屈折型多焦点眼内レンズ(MPlus:Oculentis社).眼科手術 :26: 403-40、2013

大内雅之:セクター型屈折型多焦点眼内レンズMPlusの臨床成績.眼科手術 :26: 603-607、2013

大内雅之:非球面回折型アクリル多焦点眼内レンズ、Acri.LISAの臨床成績.眼科手術22:225-229、2009

大内雅之:特集 多焦点眼内レンズの実際ー手術の注意点.IOL & RS 22 277-281,2008.

大内雅之:Multi focal IOL、症例選択とムンテラのコツ.眼科診療のコツと落とし穴 手術編 第4章 白内障.中山書店、東京.2008