ICLと老眼の関係とは?40代・50代が後悔しないために知っておくべきこと

ICLと老眼の関係とは?40代・50代が後悔しないために知っておくべきこと

2025.09.30

ICLと老眼の関係とは?40代・50代が後悔しないために知っておくべきこと

ICLと老眼の関係とは?40代・50代が後悔しないために知っておくべきこと

この記事の監修者

 
ICLと老眼の関係とは?40代・50代が後悔しないために知っておくべきこと
大内雅之アイクリニック 院長 大内雅之

2018年大内雅之アイクリニック開設。
眼内レンズ手術(白内障・ICL)手術専門クリニックとして、
総手術件数は25,000件以上。
疾患や治療の説明を端的に、分かりやすくお伝えする啓蒙・修練の場として、メディアへ出演や、数多くの論文・著書の実績も持ち、指導的立場で臨床にあたる。2022-23・2024-25ベストドクターズ、2期連続で選出され、多くの医師からも支持を受けている。
「担当医の顔が見える医療、術前から術後まで執刀医による一貫した診療」にこだわり、患者様がいかに快適に人生を楽しめるか(QOL)を追求し続けている。
東京医科歯科大学 特命教授、北海道大学 非常勤講師、
日本白内障屈折手術学会理事、日本眼科手術学会理事

ICL(ImplantableCollamerLens)手術を検討するときに「手術後すぐ老眼が始まるのでは?」「本当に快適に見えるの?」と、不安に思う方も少なくありません。

本記事では、ICLと老眼の基礎知識や、老眼の進行を遅らせる方法を解説します。
ぜひ参考にしてください。



ICLと老眼の基礎知識



ICLは優れた視力矯正手術の一つですが、老眼との関係を正しく理解しておくことが重要です。
ここでは、ICLの基本的な仕組みや老眼の発症メカニズム、両者の関係について解説します。

ICLとは角膜を削らない視力矯正手術

ICLは、眼の中に小さなレンズを挿入し、視力を改善する手術です。
レーシックとは異なり角膜を削る必要がないため、眼の構造を大きく変えずに矯正できるところが特徴です。
また、レンズは取り外し可能なため、将来老眼などで視力が変化した場合も柔軟な対応ができます。

強度近視や角膜が薄い人でも手術を受けられる可能性が高く、安全性や見え方の質の高さから多くの人に選ばれている視力矯正手術です。


<関連記事>

ICL手術で後悔しないために|失敗例・費用・リスクまで徹底解説!自分に合うか不安な人必見

老眼とは?発症のメカニズムと年齢目安

老眼は40歳前後から始まる加齢現象で、近くにあるものが徐々に見えにくくなります。
人の眼は、水晶体というレンズのような部位が膨らんだり縮みすることで、遠くや近くにピントを合わせています。

水晶体は加齢とともに硬くなります。また、水晶体を伸び縮みさせている毛様体筋の動きも低下するため、近くが見えにくくなるのです。
「少し離さないとスマホや新聞が読めない」と感じたら、それは老眼の初期サインかもしれません。

ICLで老眼は治るのか



先ず大前提ですが、ICL手術によって老眼が進行することはありません。手術を受けても受けなくても、老眼は等しく起こります。眼鏡やコンタクト、そしてICLは、よく見える位置を遠くに動かしているだけで、老眼は、見える位置に関わらず、見える範囲(広さ)が狭くなるもので、全く別だからです。しかし、老眼でも近視の人は遠くが見えにくい代わりに、その見える範囲が近くに寄っているのだけで、遠くがよく見える眼鏡を掛ければ近くが見えずらくなるはずなので、同じ事です。ただ、眼鏡やコンタクトは外して近くを見る事が出来るのに対して、ICLはそういうわけにはいきません。また、眼鏡やコンタクトは、近くを重視して、少し緩い度数のモノを使うことも出来ますが、ICLは当然、シーンに応じて付け替えることは出来ません。

老眼は、水晶体が年齢とともに硬くなりピント調節機能が低下したり、毛様体筋の働きが衰えることで起こります。これに対しICLは眼の中にレンズを入れることで近視や乱視を矯正する手術です。水晶体や毛様体筋の働きを回復させるわけではないので、老眼を根本的に改善することはできないので、残念ながらICL手術によって老眼を完治することはできません。

ICLが原因で老眼は進行するのか



一部では「ICL手術を受けると老眼が進行する」といわれることがありますが、医学的な根拠はありません。
老眼はあくまで水晶体と毛様体筋の加齢変化が原因なので、レンズを挿入したからといって老眼の進行に影響はありません。

ただし、ICL手術で遠くにピントが合うレンズを挿入した結果、これまで気付かなかった「近くの見えにくさ」を強く感じることがあります。
これは、もともと始まっていた老眼が目立つようになっただけです。
ICLで老眼が早まる心配はありませんが、加齢に伴う老眼の症状は避けられない点を理解しておきましょう。

ICL以外で老眼の進行を遅らせる方法、治療する方法



ICLは近視や乱視を矯正できる手術ですが、老眼そのものを治したり進行を止めたりはできません。
しかし、日常生活の工夫や新しい治療法などによって、老眼の影響を和らげる方法があります。
ここでは、ICL以外で老眼の進行を遅らせる、または症状を軽減する方法を紹介します。

生活習慣でできる老眼予防
  • 紫外線対策:外出時はUVカットサングラスや帽子を着用しましょう。紫外線は水晶体の老化を早める要因とされます。
  • 眼の休養:スマホやPCが発しているブルーライトを直視しつづけると、水晶体に悪影響を及ぼします。1時間に1回は画面から眼を離し、遠くを眺めてリフレッシュしましょう。
  • 食生活:ルテイン(ほうれん草・ブロッコリー)、ビタミンC(柑橘類)、オメガ3脂肪酸(魚やナッツ類)などは眼の老化予防に有効です。普段の食事で摂取するのが難しい場合は、サプリメントを活用するのも検討してみましょう。


  • 点眼薬

    近年は老眼改善を目的とした点眼薬の研究や実用化も進んでいます。
    その代表例が「ピロカルピン点眼薬」です。
    瞳孔を小さくしてピントの合う範囲を広げ(ピンホール効果)、一時的に近くを見やすくできます。
    ただし効果は数時間と限定的で、副作用として頭痛や暗所での見えにくさが出ることもあります。
    そして、この点眼薬は、アメリカやヨーロッパでは認可を受けていますが、日本では厚生労働省の認可が取れていません。一部の診療所で自由診療として取り扱われています。



    白内障手術+多焦点眼内レンズ

    老眼と白内障の両方に悩む中高年層におすすめなのが、白内障手術時に多焦点眼内レンズを挿入する方法です。
    多焦点眼内レンズは近距離・中距離・遠距離にそれぞれピントを合わせられるため、ほとんど老眼鏡を使わずに生活できるようになります。
    ただし、夜間の光のにじみやコントラストの低下が出る場合があるので、完全に裸眼で生活できるとは限りません。

    また、白内障の状態、他の疾患の有無によって多焦点眼内レンズを選べない場合もあるため、医師の判断を仰ぐことが大切です。
    将来的に白内障が進行する可能性を考えると、老眼対策の一つとして検討する価値は大きいでしょう。


    <関連記事>

    ICL手術で白内障リスクは増える?手術方法の違いや費用を解説

    老眼に対応する最新手術「IPCL」とは?ICLとの違いも解説



    IPCLとは?

    まず、IPCL(Implantable Phakic Contact Lens)と言う、別のメーカーが作ったICLと同じ有水晶体眼内レンズが、最近厚生労働省の認可をとりました。これは、ICLと同じく眼の中にレンズを挿入する手術で、ICLがコラマーという素材で出来ているのに対し、こちらはアクリルで出来ているのが特徴です。どちらが生体適合性が良いかは未だ結論が出ていませんが、ICLの方が歴史と挿入実績が圧倒的に長いのは事実です。

    そして、このIPCLには、中年患者向けに、老眼矯正効果を持ったものもラインナップしています。多焦点IPCLと言いって、老眼にも対応可能な新しい選択肢として注目されています。
    ただし、多焦点IPCLは老眼を根本的に改善するための治療法ではないため、あわせて生活習慣を見直すなどの老眼予防に努めることが大切です。
    また、IPCLもICL同様に角膜を削らないため、角膜形状や厚みに制限がある人でも問題ありません。



    ICLと多焦点IPCLの違い

    ICLとIPCLはどちらも角膜を削らずに視力を矯正できる手術方法ですが、レンズの構造や見え方には次のような違いがあります。


    ICL

  • 日中や明るい環境では遠くの見え方がシャープでクリア
  • 夜間や暗所でも比較的安定して見える
  • 近くを見る際(スマホ・読書など)は老眼の程度に応じて眼鏡が必要になることも

  • IPCL

  • 遠/中/近がバランスよく見える
  • 日常生活で眼鏡をほとんど使わずに済む
  • クッキリさは、単焦点のICLと比べると大きく落ちる
  • 光がにじみやすく夜間の街灯や車のライトが眩しく感じやすい


  • どんな人に向いているか

    40代前半など、まだ老眼が始まっていない人や症状が軽度な人には、ICLが適しています。
    鮮明な見え方になるうえに、費用も比較的抑えられるため、術後の満足度が高いです。

    一方、40代後半〜50代に入り老眼の影響が日常生活で大きくなっている人には、多焦点IPCL選択肢に入ってきます。
    老眼が進行しているものの、できるだけ眼鏡をかけずに生活をしたい人にとって、IPCLは有力な選択肢となるでしょう。
    ただし、以下に解説するように、遠くの見え方が落ちること、見え方の慣れや費用面の負担もあるため、ライフスタイルや希望に合わせて選ぶことが大切です。

    ICL・IPCLのリスク・デメリットと後悔しないためのポイント



    ICL手術は多くの人に選ばれている視力矯正法ですが、老眼の影響だけでなく、ICL特有のリスクやデメリットも存在しています。

    ここでは、老眼以外のリスクや適応検査の重要性、手術のタイミングを見極めるためのポイントを解説します。



    老眼以外のリスク(失敗例・取り出し・合併症)
  • 稀ですが、レンズサイズが合わず、見え方に違和感や眼圧上昇が起きる
  • ごく稀ですが、傷口から細菌が侵入し、眼内感染や炎症を起こす可能性
  • 遠近に光を振り分けているので、クッキリさが落ちる
  • 光がにじむ「ハロー・グレア」などの症状が起きる可能性

  • リスクを最小限に抑えるために、術後の定期検診を欠かさず受けましょう。



    年齢制限と適応検査の重要性

    ICL・IPCL手術が適する年齢の目安は、21歳以上~40代半ばとされています。
    この年齢層の人は視力が安定しており、老眼や白内障の影響が少ないためです。
    そこで、それ以上、あるいは40代の患者さんに、老視矯正モデル(=多焦点)も選択肢には入ります。ただし、同じ年齢でも眼の状態によって手術できるかどうかは異なります。そのため、事前の適応検査で角膜の形状や眼圧、近視・乱視の度数などを細かくチェックすることが大切です。
    適応検査を疎かにすると、術後の見え方や合併症のリスクが高まるため、必ず受けましょう。

    まとめ

    ICLは角膜を削らずに近視や乱視を矯正でき、クリアな視界が得られる手術です。
    一方で老眼を防ぐことはできないため、40代以降に老眼が進行した場合は老眼鏡やモノビジョンなどの補助が必要になる場合があります。
    老眼に対応したい場合は、遠近両用レンズを採用した多焦点IPCLと言うのもあります。ただし、費用が高いことや、夜間の光のにじみ、コントラスト低下といったデメリットがあることも理解しておきましょう。
    将来の白内障や老眼リスクも踏まえ、自分に合った治療法を専門医と相談して決めましょう。

    TOP
    診療時間
    アクセス
    お電話でのご予約・お問合せ Tel.075-662-5660 電話予約
    24時間受付 WEB予約
    24時間受付 WEB予約