視野が狭くなる緑内障
緑内障は、眼の中を循環する液体(房水)の出口が狭くなるなどして、眼球内の圧力が高まり、視神経が障害されることで視野(見える範囲)が狭くなる病気です。ほとんどの場合、ゆっくりと視野が狭くなっていくため、初期にはなかなか気づくことができません。
放っておくと失明してしまうことがあり、日本人の中途失明の原因疾患の第1位とされています。
緑内障になる原因は?
緑内障は視野が狭くなる病気で、視野が狭くなる原因は眼圧の上昇や眼内の水の循環動態の不具合です。
ただし、視神経の強さには個人差があるので、眼圧が正常でも緑内障が起こるケースがあり、これを「正常眼圧緑内障」と言います。
これらの変化は、生活習慣とは関係が無く、遺伝的な素因が大きいと言われています。
緑内障はほとんど自覚症状がない!?
初期にはなかなか気づけません
緑内障の症状はゆっくり進行していくため、初期のうちにご自分で気づくのは難しいでしょう。しかし、眼科で適切な検査を受ければ、緑内障の診断は付きますので、異変をお感じになる方は、お早めに京都市南区の大内雅之アイクリニックへご相談ください。
早期発見・早期治療が大切です
緑内障により、一度視野が狭まってしまうと元に戻せません。
白内障は手術で良くなりますが、緑内障は、治療しても現状維持しかできません。そのため、早期発見・早期治療が重要になります。
早い段階で緑内障が見つけられれば、目薬をさすだけで、一生健康な方と同じ生活を送ることが可能となります。最近の人間ドックや健康診断に「眼底検査」の項目があるのは、これが理由です。
眼底検査によって、初期の緑内障が発見できる確率が飛躍的に高まります。
京都市南区の大内雅之アイクリニックでは、初期の緑内障の変化をデジタル解析でとらえられる眼底カメラを導入し、緑内障の早期発見に力を入れて取り組んでいます。
定期的な検査が必要
緑内障の治療で定期的な検査が必要な理由は、視野検査によって治療効果を判定し、緑内障が進行している場合、「眼圧をどのくらい下げるべきか」という基準を確認しなければならないからです。眼圧測定に関しては、1回の検査では日によって変動があるので、年に数回測定して傾向をつかまないと、次の治療に必要な基準が把握できなくなります。
そのため、緑内障と診断されて治療が必要な方は、点眼治療と並行して、少なくとも2~3ヶ月に1回の眼圧検査が必要になります。病状によっては、1ヶ月に1回の検査が必要な場合もあります。
緑内障の疑いがあるという方は、半年から1年に1回の検査になります。
緑内障の治療方法
点眼治療
点眼薬を使用して、眼圧を低くコントロールします。
目薬の種類には、房水の排出を促す作用があるもの、房水の量を減らす作用があるもの、両方の作用を併せ持つものなどがあり、進行度合いや患者様個々の点眼習慣に合わせて選択して行きます。
手術
点眼治療によっても、十分に低い眼圧が得られなかったり、視野の変化が進行していくケースでは、手術が必要になります。
手術加療が必要と判断した患者様には、当院の広い学術活動で得られたネットワークを活用して、緑内障手術の「第一人者」をご紹介させていただきます。
緑内障のQ&A
緑内障は目薬(点眼治療)でも治るのでしょうか?
一度緑内障になると「治る」ことはありません。点眼治療は、病気の進行を食い止めるために続けて行くものです。しかし、多くの患者さんは、この点眼治療を続けるだけで、健常な方と同じ生活を送っていらっしゃいます。
緑内障が進行すると失明する可能性はあるのでしょうか?
日本人の中途失明の原因疾患の第1位は緑内障です。ただし、早期発見・早期治療すればそうした事態を避けることは可能です。緑内障が進行していても、片方の眼が見えているので、そのまま放置する方もおられます。「片方の眼の視野が狭くなっている」方は、もう片眼も、相応に緑内障が進行している事が多く、そうなると治療しても思うような結果が得られないことがあります。
緑内障は手術で治せますか?
手術治療も、点眼治療同様に、進行を止める事が目的で、失った視野を取り戻したり、緑内障の管理から解放されるものではありません。点眼治療を適切に続けてもなお、病気が進行する場合に行われます。
ただし、手術により、点眼数を減らせるケースも多く見られます。
緑内障でも白内障手術は受けられますか?
はい、受けられます。むしろ、白内障手術が終わっている方の方が、緑内障の管理が行いやすい(角膜切開手術~当院の術式で行われた場合)ですし、白内障手術によって眼圧降下作用が得られて、点眼数を減らせる方もしばしば見られます。