眼瞼腫瘤(ものもらい)

  • ホーム > 
  • 眼瞼腫瘤(ものもらい)

瞼が腫れる「ものもらい」

瞼が腫れる「ものもらい」いわゆる「ものもらい」とは「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」をさす俗語で、瞼に痛みがあるものは麦粒腫、痛みはなくまぶたが硬くなるのは霰粒腫であることが多いです。
痛みやしこりがなく、むくんでいる場合にはアレルギー性結膜炎も考えられます。

それぞれで治療方法が異なりますので、正しく診断を受けて、適切に治療するようにしましょう。

麦粒腫と霰粒腫

麦粒腫とは?

麦粒腫は、瞼の縁にある脂が出る腺や、睫毛の毛根に細菌感染することで起こります。瞼の腫れ、発赤、痛みなどのほか、眼の充血、かゆみ、異物感などの症状が現れます。

霰粒腫とは?

霰粒腫は、瞼の内側にあるマイボーム腺の非感染性(細菌感染によらない)の炎症で起こります。瞼の腫れなどの症状のほか、瞼にしこりができ、瞼が開けづらくなったり、時に痛みを伴うことがあります。目やに、眼の充血などの症状は、比較的軽いことが多いです。

ものもらいの治療方法

点眼治療

点眼治療抗生物質を点眼して、瞼の腫れなどの症状を改善させます。
ものもらいのうち、麦粒腫はほとんどのケースで点眼治療によって治すことができます。

手術

麦粒腫のうち、点眼治療だけでは十分な効果が得られない時には、瞼を切開して膿を排出する治療が必要になる場合があります。
一方、霰粒腫でも、点眼によって腫瘤が小さくならない場合、手術による摘出が必要になります。しかし、瞼への注射によって、腫瘤が小さくなることもあり、当院で行っていますのでご相談下さい。

ものもらいのQ&A

ものもらいで膿が出ることはありますか?

ものもらいのうち、麦粒腫が悪化すると瞼から膿が出る場合があります。

ものもらいになったら眼帯をしないといけませんか?

必ずしも必要ではありません。ただし、切開して膿を排出する治療を行った時、眼帯をした方が痛みが和らぎ、楽な場合があります。