増加しつつある加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症は、網膜の中心にある「黄斑」が委縮したり、新生血管が生じて障害され、歪んで見えたり、ものが欠けて見えたりする病気です。
加齢黄斑変性症は元々、欧米人に多い病気でしたが、日本でも食生活の欧米化などによって増加傾向にあります。また、診断機器が進歩したことにより、これまで不明とされていたものが加齢黄斑変性症と診断できるようになったことも増加の理由の1つです。
加齢黄斑変性症には「滲出型」と「萎縮型」があります
滲出型加齢黄斑変性症
新生血管が生じて出血や、黄斑浮腫(網膜の中や網膜の下に血液成分が溜まる)タイプです。日本人ではこの滲出型が多くみられます。
原因
黄斑に溜まった老廃物などが原因で、脈絡膜から新生血管が発生してこのような病気が発生します。
症状
進行が速いものが多く、急激に視力が低下するケースもあるため、早期発見・早期治療が重要となります。
萎縮型加齢黄斑変性とは?
原因
加齢によって黄斑の組織が徐々に萎縮していくタイプです。
症状
視野の中心が少しずつ欠けたり、歪んだりしますが、徐々に進行していくため、病気に気づかないケースもあります。放置すると、滲出型に移行する場合もあるので注意が必要です。
加齢黄斑変性症の治療方法
薬物療法(硝子体注射)
新生血管を消失させる効果がある「抗VEGF薬」を硝子体に注射して、症状を改善させたり、病気の進行を抑えたりします。
病気の状態によっては、複数回の投与が必要になります。
光線力学的療法
薬物療法(硝子体注射)で十分な効果が得られないケースには、新生血管を閉鎖させる「光線力学的療法」が行われる場合があります。
加齢黄斑変性症のQ&A
硝子体注射は痛みますか?
一瞬チクっと感じますが、痛みの程度は腕やお尻への注射とほとんど変わりませんのでご安心ください。
加齢黄斑変性症を放置したらどうなりますか?
病気の勢い(活動性)によっては、視力が大きく低下することがあります。なので、活動性が高い間は適切な治療を継続して受けるようにしましょう。活動性が落ち着いた時でも、いつ悪化するかわかりませんので経過を診ることが大事です。
硝子体注射の治療費はどのくらいかかりますか?
硝子体注射の1回の費用は、3割負担の方で約55,500円です。ただし、病気の状態によっては複数回の投与が必要となるケースも少なくありません。
硝子体注射は安全でしょうか?
瞼や眼の表面では無く、眼球の中に針を進めて薬剤を投与する治療ですが、日頃、眼内の手術を行っている医師による施術であれば、安全性は極めて高いと言えます。ただし、注射後の感染や異常な炎症などの確認と対応が必要ですので、翌日、施術者自身による診察が可能な施設で行われることが条件です。