近くが見えにくい老眼
年齢を重ねるにつれて、眼のピントを調節する機能が衰えてしまい、近くのものが見えにくくなる状態を「老眼(老視)」と言います。
「最近、細かい字が読みにくい」「遠くに離さないと新聞や雑誌が読めない」などの異変をお感じになった時には、老眼になっている可能性があります。
個人差はありますが、40歳ごろから現れ始めるとされています。
老眼の原因は?
加齢により水晶体が硬くなってしまい、眼のピント調節機能が衰えることで老眼は起こります。
水晶体の老化は10代の頃から始まっていますが、実際には、40歳を過ぎた頃から、読字距離の見え方に影響しはじめ「近くの文字が読みにくい」などの異変で老眼になっていることに気づきます。
こんな症状があると老眼の可能性が…
- 細かい文字が読みにくい
- 遠くに離さないと新聞や雑誌が読めない
- パソコンやスマートフォン、タブレットを長時間見ていると文字がかすむ
- 手元を見た後、遠くを見るとなかなかピントが合わない
- すぐに目が疲れる
- 目が痛む
- 頭痛がする
など
このような症状をお感じの方は老眼の可能性がありますので、京都市南区の大内雅之アイクリニックまでお気軽にご相談ください。
老眼の対処方法や治療方法は?
老眼鏡
最も一般的な老眼の対処方法です。
眼科を受診して最適な眼鏡を作るようにしましょう。
多焦点眼内レンズ
ピント調節機能が衰えてしまった水晶体の代わりに、多焦点眼内レンズを入れることで老眼を改善させます。このレンズ独特の見え方の特性を理解されれば、手元の距離と遠くの両方が見えるようになり、眼鏡への依存度を低下させることができます。
老眼のQ&A
近視だと老眼にならないのでしょうか?
老眼とは、ピントの合う幅が狭くなった状態です。
近眼の方は、眼鏡がない状態でも近くが見えるので老眼になりにくいと思われがちですが、その分、遠くが見えておらず、遠くが見える眼鏡をかけた状態だと近くが見えにくくなります。そのため、「近眼だと老眼になりにくい」というのは間違いです。近眼の方でも同様に老眼になります。
遠視だと老眼になりやすいのでしょうか?
近くのものを見ようとした時、ピントを調節する筋肉(毛様体)に力が加わりますが、近視の方はその筋肉に力が加わっていない状態でも、近くのものが見えます(その代わり、遠くが見えにくい)。
一方、遠視の方は、遠くを見る時でもすでにピントを調節する筋肉に多少の力が加わっていて、その状態でさらに力を加えて近くを見なければいけないため、加齢によって調整力が少しでも衰えると、近くが見えづらいという症状が早く現れます。
100円均一の老眼鏡がありますが、これで十分でしょうか?
それで事足りるケースもありますが、レンズ度数の刻みが大雑把な為、各使用者に最適な距離で合わせられているわけではありません。更に、左右の近眼や遠視の度合いが違うような方は、100円均一の眼鏡は左右同じ度数なので、片方が見えづらくなることがあります。
お一人おひとりで読書、裁縫、スマートフォンの操作などに適した距離は異なり、それによって最適な老眼鏡の度数は違ってきます。快適な生活を送るためには、左右両眼に対し、その距離に合った老眼鏡を選ぶことが大切です。
老眼鏡は早く作った方がいいのでしょうか?
近くが見えづらくて、普段の生活で不自由を感じるようなことがあれば、我慢せずに作られることをおすすめします。老眼鏡を使い始める時期が、老眼の進行する時期と一致しているのであって、「老眼鏡をかけると老眼が進む」ということではありませんので、ご安心ください。